玄米大事典

なぜ農薬は使われているの?農薬を使わない場合は?

いちほまれ玄米LP
LINEプレゼントキャンペーン

マイセンで販売されている特別栽培米の「プレミアム玄米」「感動の米コシヒカリ玄米」は、残留農薬検査で安全安心を確認した玄米です。

玄米の残留農薬検査について:玄米大事典「玄米の残留農薬について」

残留農薬が精米の段階で取り除かれない玄米には、

残留農薬心配される声を良く聞きます。

では、何故農薬を使うのか、

使わない場合は何が大変なのか。

今回は、そういった農薬について解説していきます。

・特別栽培米について

まず特別栽培米というのは、

農薬の使用の指標になる制度です。

特別栽培米は、その地域で慣行的栽培方法(普段使われている栽培方法)

に比べて農薬や化学肥料の使用を半分以下に削減した米という県の認証です。

昔でいう無農薬である化学農薬、化学肥料不使用な物も

この特別栽培米に分類されます。

※無農薬というワードを商品説明などで使うことは、禁止されています。

マイセンの玄米は、プレミアム玄米が化学農薬、化学肥料不使用、

感動の米コシヒカリ玄米が化学農薬、化学肥料を半分以下使用となります。

また、有機栽培米という物もあります。

これは3年以上化学農薬や化学肥料を使わず、

JASの認定を第三者から受けたお米を有機栽培米といいます。

・農薬について

農薬についてなんとなく「危ないもの」というイメージがありませんか?

農薬は、農林水産省大臣の登録があるものしか製造・販売・使用はできません。

そう、農林水産省の許可が無いといけないのです。

もちろん出荷の際も残留農薬が「体に害がでない数値でなければならない」

という基準も存在します。

そもそも、農薬の説明書などには、

「出荷何日前までに使用」

そこまでに使えば残留農薬が出ないように設計されています。

ですので、残ってさえいなければ農薬が体に害をもたらす事を制度で担保されているのです。

それでは、なぜ農薬を使う必要があるのでしょうか。

私は、マイセンに入社するまで漠然として、

農薬は殺虫剤のことだと思っていました。

しかし実際は、殺虫だけではなく、

除草、殺菌、育成コントロールなど様々な用途が存在し、

様々な農薬が存在します。

・除草

田んぼには、ノビエ、オモダカ、コナギなど

様々な雑草が生えてきます。

ノビエ

画像1:ノビエ

コナギ

画像2:コナギ

田んぼのある地域を車で走っていると

このノビエなんかは、よく生えているのを見るのではないでしょうか。

このコナギなどは、放っておくと田んぼ全面を覆い尽くすほど増える事もあります。

そういった雑草は、稲が育つ時に横で栄養を奪ってしまいます。

その為、田植え前から育成中の間に除草剤を撒いているのです。

もちろんプレミアム玄米の田んぼでも、

水田の雑草

画像3:水田の雑草

水を張り田植えが終わった頃にこういった雑草が茂ってきます。

除草機

画像4:除草機

初期の雑草はこういった機械で対処できますが、

農薬を使わない農法では、雑草の戦いが収穫前まで続きます

・殺菌

殺虫はわかるけど殺菌?と不思議がられる方もいらっしゃると思います。

稲に限らず農作物は、想像以上に病気というものが発生します。

栄養たっぷりな農作物に菌や胞子が増殖して引き起こされる病気も多く、

殺菌する事で対処しています。

例えば、いもち病という病気があります。

コシヒカリの持病とも言えるようなコシヒカリが良く掛かる病気ですね。

※コシヒカリは遺伝子レベルでいもち病が苦手です。

コシヒカリについて詳しく解説:玄米大事典「コシヒカリってどんなお米?」

これもやはりいもち菌が増殖し発症する病気で、

人間の病気と同じように空気感染(胞子が風で飛ぶ)します。

放置すると稲の間で流行り病のように広まっていき、

葉が枯れたり折れてしまったりと壊滅的な打撃を与えます。

予防としては、菌を持ち込まないや風通しを良くするなど

まるで人間の病気と同じように対処が必要です。

・殺虫

農薬のイメージといったらこれではないでしょうか?

稲に付く虫としては、ウンカやヨコバイなどが有名です。

この虫達は、まさに稲の天敵です。

ウンカ

画像5:ウンカ

ヨコバイ

画像6:ヨコバイ

これらの虫は稲から栄養を吸い取って枯らしてしまいます。

さらに稲から稲へ移動することでいもち菌などの病原菌を

拡散してしまうこともあります。

ウンカが大発生し栄養を吸い取ってしまいます。

その中でも、トビイロウンカという虫、

実はジェット気流にのって海外から飛来します。

6月頃に偏西風に乗って日本に飛来します。

すぐに大きな被害を出すわけではなく、

稲の成長と一緒に成長し増殖していきます。

秋頃には三世代目に突入し、

数は倍々ゲームに増えて大増殖します。

すると・・・

ウンカの被害

画像7:ウンカの被害

写真のように周辺を枯らしてしまいます。

別名:秋ウンカと呼ばれています。

これだけではありません。

稲の穂には、カメムシもついてしまいます。

カメムシ

画像8:カメムシ

若い稲穂は、でんぷんの元になる白い液体を蓄えています。

その液体をこの虫たちは狙ってきます。

稲穂に取り付き口を指して吸ってしまいます。

すると・・・

変色した玄米

画像9:変色した玄米

写真のように変色や歪な形にしてしまいます。

私が実家でお米を作っていた頃は、

精米してもこういった変色した米が多少入っていました。

子供の頃から変色したお米が多少混ざっているのは普通でしたので、

私自身はお米に多少黒い米がはいっていても何も思いません。

最近のお米やマイセンの玄米では、

色彩選別機を使ってこういったお米を弾いていますので、

いきなりこういったお米を見るとびっくりするかもしれません。

マイセンのプレミアム玄米のように、

化学農薬不使用の玄米は、こういった虫食いなども少なくないので、

歩留まり(弾いたあとの玄米)の量に影響が出てきます。

ただし、化学農薬を使わないと絶対に虫だらけになるわけではありません。

もちろん、化学農薬を使わない田んぼには、

虫も多くいますが生態系がしっかり存在するので。

カマキリやトンボのような昆虫系の捕食者もいます。

さらにアオサギやシラサギ、鴨も虫を捕食しに来ます。

もちろん彼ら捕食者によって完璧に抑えられるわけではありません。

ですが、こういった環境を維持していく事で農薬だけに頼る必要もありません。

・まとめ

稲を含め農産物を安定供給し安価で生産するには、

どうしても農薬の使用は避けることはできません。

特に農薬を使用しないということは、

農薬を使用しない分以上の手間や人手をその作物にかける事になります。

残念な事に農業界は、人手不足なり手不足です。

言い訳に人手を使うわけではないのですが、

農薬が全て悪だとは言えないと思っています。

マイセンでも、化学農薬を使っている玄米も扱っています。

しかし、検査を通して皆さんに安全で安心出来る玄米をお届けしていきたいと考えています。

・製品紹介

化学農薬、化学肥料不使用の特別栽培米

残留農薬検査、放射能物質検査も行なっています。

プレミアム玄米

プレミアム玄米

化学農薬、化学合成肥料を半分以下の特別栽培米

こちらも残留農薬、放射能物質検査を行なっています。

感動の米コシヒカリ玄米

感動の米コシヒカリ玄米

一覧へ戻る
いちほまれ玄米
いちほまれ玄米プレゼントキャンペーン
×