玄米初心者必見!玄米を美味しく楽しむための基礎知識
皆さん!玄米にはどんなイメージを持っていますか?
健康的?硬くて少し苦手?食べ応えがある?
様々なイメージを持たれていると思いますが、
今回はそんな玄米に関する意外と知られていないかもしれない豆知識をいくつか紹介していこうかと思います!
玄米に対するイメージが少し変わるかもしれません!
玄米の歴史
古くから日本に根付いてきた玄米文化が、
今や「ホールグレイン」として世界に進出しています。
かつては“精米される前の米”だった玄米が
世界に進出するまでの歴史を紐解いていきたいと思います!
生活を大きく変えた稲作伝来
約1万年前に中国の長江という川の周辺で始まった稲作は、
やがて中国や朝鮮半島を通って日本に伝わったと考えられていますが、
いつ伝わったのかははっきり分かっていません。
稲作には、畑で育てる方法と水田で育てる方法がありますが、
日本で一般的な水田稲作は、
約3000年前(紀元前10世紀)に九州北部に伝わったとされています。
その後、約300年後(紀元前7世紀)には近畿地方まで広がり、
さらに約600年後(紀元前4世紀)には本州の北端まで伝わりました。
当時、日本では雑穀やソバなども少し育てられていましたが、
水田で育てる稲作の方がたくさんお米を収穫できたため、次第に広まっていきました。
こうして、日本は動物を狩ったり、魚をとったり、
木の実を集めて生活していた時代から、
みんなで米を作って定住する農業中心の社会に変わっていったのです。
)
稲作の広がり
その後、大規模な古墳の造営に動員する人員の食料の確保や、
戦の兵士のためにと言った理由から
権力者たちがこぞって水田開発に乗り出したことによって、
稲作という安定的に食料を確保できる方法が
日本全国へと広まっていったと言われています。
戦国時代には、米は戦を支える重要な物資となり、
たくさんの米を作れる土地を持つことが権力や強さの象徴となりました。
この流れは江戸時代まで続きました。
)
江戸に行くと体調が崩れる?
江戸時代、それまで玄米を食べていた江戸の人々の間にも、
白米を食べる習慣が広がりました。
白米はもともと身分の高い人しか食べられないものでしたが、
一般の人々も食べるようになっていったのです。
ところが、その頃から「江戸わずらい」という不思議な病気が広がりました。
江戸に来た地方の大名や武士が、
足がふらついたり、寝込んでしまったりすることが増えたのです。
しかし、彼らが地元に帰るとすぐに治ることが多かったため、
この病気は江戸に原因があると思われました。
中には亡くなる人もいたと言われています。
後になって、この病気は「脚気」という、
ビタミンB1不足によるものだとわかりました。
玄米にはビタミンB1がたくさん含まれていますが、
白米にするとそれがほとんどなくなってしまいます。
当時の人々はご飯が主食で、おかずが少なかったため、
ビタミンB1が不足してしまったのです。
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/meiji150/eiyo/01.html
)
世界の玄米
最近では、日本だけではなく世界中で健康志向の方が増えているように思えます。
実は海外にも日本の玄米のような立ち位置のもので、
「whole grain」というものがあります。
「whole grain」とは全粒粉と訳されたり、
精白されていない穀物の事をさすことが多いです。
そこで最後にいくつか世界のwhole grainを紹介したいと思います。
ライスミルク
ライスミルクは、アメリカやヨーロッパで人気が高まり、
甘酒よりもさっぱりとした飲み物です。
玄米と水を混ぜて作り、シンプルに塩で味を整えることが多いです。
ブラウンライスサラダ
ブラウンライスサラダは、海外でホールグレインとして玄米が使われ、サラダのトッピングとして利用されています。
ライスケーキ
ライスケーキは、米を加圧して膨らませ固めた食品で、日本のポン菓子に似ています。
玄米を使った健康的なライスケーキやクラッカーも広まっています。
玄米はどこで買うのが良い?
健康意識が高まっている現在、
世界で注目を浴びている玄米ないしホールグレインですが、
そんな玄米は一体どこで手に入るのでしょうか?
玄米の購入経験のある人もない人も一度お米売り場を思い出して見てください。
思い出した光景に玄米はありましたか?
もし玄米があった方は、どの程度種類がありましたでしょうか。
そう、正直スーパーにある玄米はごくわずか、選択肢が無いことがほとんどなんです!
玄米が無い!?
多くのスーパーでは白米が主流で、一部の店舗でしか取り扱いがなく、
地域によっては見かけることすら難しい場合もあります。
また、精米された白米に比べて流通量も少なく、どの店でも簡単に手に入るわけではありません。
白米は品種や価格、内容量など選ぶ余地がたくさんあります。
もちろん玄米にも本来は、品種も産地も内容量も選ぶ余地があるのです。
玄米を取り入れたいと考えている人は、
購入場所をあらかじめ確認しておくことが大切です。
玄米が買える場所
では、玄米食用の玄米は一体どこで手に入るのでしょうか?
一番確実に玄米を手に入れたいなら、
玄米を専門に扱っているお米屋さんや、健康食品を取り扱うお店が良いでしょう。
こうした専門店以外では、商品を選んで買うほどの種類は無い場合が多いです。
オススメは?
玄米食用の玄米が近くで手に入らないからといって、
わざわざ遠くのお店まで探しに行くのは手間がかかりますし、毎回通うのは不便ですよね。
そのため、玄米食用の玄米を探すなら、種類が豊富で、
自宅まで届けてもらえるインターネット通販が最も便利な方法だと思います。
銘柄や産地の選択肢も豊富に揃っており、
口コミやレビューを参考にしながら選べば、
自分の好みにぴったり合った玄米を見つけることができるでしょう。
お気に入りの玄米に出会うチャンスも広がります。
玄米にも2種類ある!
玄米の購入場所は判明しましたが、
購入までにはもう一つ注意してほしいことがあるんです!
実は玄米には2つの種類があることをご存知でしょうか?
一つは玄米食用の玄米、もう一つは精米されることが前提の玄米です。
精米されることが前提の玄米は、
最終的に白米として食べられるため「石ぬき」という作業をしていなかったり、
もみ殻が付いたままのお米や虫が付いているお米などの選別を行っていないケースが多いです。
特に、直売所などで販売されている農家直送の玄米は、
精米することが前提の場合が多いため、購入時には注意が必要です。
とはいえ、これが品質に問題があるというわけではありません。
小石やゴミが混じっているのは、
収穫後すぐの「自然な状態」で販売されているためで、
精米する過程で取り除かれるのが普通です。
一方で玄米食用の玄米は、あらかじめ石ぬき等の選別作業が行われているため、
購入した後は炊飯するだけで大丈夫!という過程まで行われています。
そのため、玄米を食べる目的で購入する場合は、
食用として適切に処理された玄米を選ぶようにしましょう。
玄米を購入するときは、用途や管理方法をしっかり確認することが大切です。
マイセンでも、美味しく安全な玄米を提供するために、
徹底した品質管理と厳格な検査体制を整えています。
まず、玄米の選別には特に力を入れており、
栽培地の選定から栽培方法、収穫時期に至るまで厳しい基準を設けています。
契約農家とは密な連携を保ち、農薬や化学肥料の使用を極力抑えた栽培方法を採用し、
安全性を確保しつつも、玄米本来の風味や栄養を最大限に引き出すことを重視しています。
玄米は産地から直接仕入れることで、トレーサビリティの向上にも努め、
消費者に安心して提供できる体制を整えています。
さらに、消費者が安心して食べられるよう、
農薬残留検査や放射性物質検査を定期的に実施しています。
これらの検査は専門の検査機関によって行われ、
全ての基準をクリアした玄米だけが出荷されます。
検査体制は出荷前後にも及び、
輸送中や保管中に品質が損なわれないよう徹底した管理が行われています。
このように、厳密な検査と管理を重ねることで、
玄米の安全性を保証し、消費者に信頼される製品づくりに努めています。
マイセンの玄米は、こうした徹底的な品質管理と安全対策を経て、
安心・安全な状態で届けられるのです。